【プロが選ぶ】保育士が働きやすい保育園3選|2025年版

この記事にはプロモーションが含まれています。

この記事で解決できる悩み
  • 働きやすい保育園に転職したいけど、どこがいいかわからない…
  • 今の保育園がブラックすぎて、ホワイトな職場を見つけたい…
  • ネットの保育園ランキングが多すぎて、どれを信じればいいの?

インターネット上の保育園ランキングは、根拠が曖昧だったり、企業がお金を払って上位に載っている場合も。うっかり信じて転職に失敗する保育士さんも少なくありません。「あの保育園、ランキング上位だけど全然ホワイトじゃないよ…」なんて経験、ありませんか?

そこでこの記事では、保育業界で5年以上働き、100以上の保育施設と関わってきた筆者が、2025年最新の視点で本当におすすめできる保育園を厳選して3つご紹介します。トラブルや保育士の退職が少なく、働きやすさに定評のある保育園だけをピックアップしました。

さらに、保育業界の最新動向(2025年問題)や、平均年収・勤続年数のランキングを信頼できるデータ(業界動向サーチなど)に基づいて解説。転職を成功させるための具体的なアクションもお伝えします!

保育士さん

ネットのランキングって、なんか怪しい気がする…本当の情報が知りたい!

管理人

その通り!ランキングの裏にどんな意図があるのかわからないものも多いよ。この記事では、筆者の実体験とデータを基に、信頼できる情報だけをお届けするね。

この記事の結論
おすすめ保育園3選
  • 小学館アカデミー保育園
  • ベネッセ保育園
  • ポピンズナーサリースクール
ランキングを鵜呑みにしない

根拠を確認し、信頼できる情報源を選ぼう

求人探しの優先順位
  1. 直接応募
  2. 転職エージェント
  3. 求人サイト
2025年のポイント

保育の2025年問題(利用児童数のピーク)を考慮し、安定した保育園を選ぶ

保育士のスキルアップ

働きやすさだけでなく、教材や書籍でスキルアップも目指そう

管理人

特に企業内保育所は、労働環境が整っていることが多いから、要チェックだよ!

あわせて読みたい
企業内保育所の求人を探すコツ|メリット・デメリットから種類までプロが解説 この記事で解決できる悩み 働くなら企業内保育所がオススメって聞いたけど、どう選べばいいかわからない… 待遇が良い企業内保育所で働きたい! 企業内保育所で働くメリ...
目次(タップするとジャンプ)

2025年の保育業界:知っておくべき最新動向

2025年は、保育業界にとって大きな転換点と言われています。厚生労働省の報告(保育を取り巻く状況について)によると、2025年に保育所の利用児童数がピークを迎え、その後は減少傾向に。これにより、一部の保育園では経営が厳しくなる可能性があり、転職先を選ぶ際には安定性がますます重要になります。

管理人

いわゆる「保育の2025年問題」だね。安定した運営母体や人気の高い保育園を選ぶのが、賢い選択だよ。

また、2025年は保育士の処遇改善が進む年でもあります。政府の「新しい資本主義」政策の一環で、保育士の給与引き上げやキャリアアップ補助金が強化されています(厚生労働省)。これを活用している保育園は、働きやすさの指標にもなります。

保育士さん

じゃあ、2025年はどの保育園を選ぶか、もっと慎重に考えないと…?

管理人

その通り!この記事で紹介する3つの保育園は、安定性と働きやすさを兼ね備えているから、参考にしてみてね。

保育士におすすめの保育園3選

以下では、筆者が実際に仕事で関わった経験を基に、トラブルや退職が少なく、2025年も安心して働ける保育園を3つ厳選して紹介します。系列園が多い保育園を中心に選んだので、求人を見つけやすいよ!

管理人

あくまで筆者の経験に基づく選択だから、他の保育園がダメってわけじゃないよ。まずはこの3つをチェックしてみて!

保育園名施設数(2025年3月時点)主なエリア特徴
小学館アカデミー保育園51東京・神奈川福利厚生充実、研修プログラム充実
ベネッセ保育園69東京・神奈川給与改善制度、住宅支援プログラム
ポピンズ保育園184全国施設タイプ多様、上場企業の信頼性
比較表:おすすめ保育園の特徴

小学館アカデミー保育園

小学館アカデミー保育園の基本情報

運営法人

株式会社小学館集英社プロダクション

施設の数(2025年3月時点)

51施設

施設がある地域(2025年3月時点)

東京都(23施設)、神奈川県(18施設)、埼玉県(1施設)、千葉県(2施設)、広島県(3施設)、愛媛県(2施設)、香川県(2施設)

保育士さん

東京と神奈川が多いんだね。地方はどうかな?

管理人

確かに首都圏が中心だけど、広島や愛媛にもあるから、公式サイトで確認してみて!

小学館アカデミーをおすすめする理由

おすすめの理由
  • 公立並みの人気:私立なのに、利用者から「ブランド保育園」として信頼されている。
  • 福利厚生の充実:小学館グループの安定性により、休暇制度や手当がしっかり。
  • 研修の充実:新人からベテランまで、スキルアップをサポートするプログラムが豊富。
  • 多角経営:保育以外の事業(教育、映像制作など)で安定感あり。

公立並みの人気

地域にもよりますが、一般的には私立より公立の方が利用者の人気は高いです。小学館アカデミー保育園は私立ですが、公立保育園に匹敵するほど人気がある保育園です。利用者からはブランド保育園のように認識されていることも。

管理人

利用者の人気が高い保育園で働くのがおすすめ!

福利厚生の充実

名前に「小学館」とあるとおり、運営主体は小学館のグループ企業。そのため福利厚生や休暇制度が充実しています。

研修の充実

小学館アカデミー保育園は保育士の教育に力を入れています。そのため研修内容が充実しています。

運営主体が保育業界以外で事業を展開している

運営主体である「小学館集英社プロダクション」は、保育事業以外に教育サービス事業、キャラクターライセンス事業、映像番組の企画・制作を行なっています。

運営主体の事業が保育だけの場合、必然的に収益源は偏ります。企業の安定性から考えると、小学館アカデミーのように運営主体が保育以外の事業を展開している企業がおすすめです。

管理人

系列園がある保育園は、運営主体の事業内容を確認してみて。

小学館集英社プロダクションの口コミ

出典:オープンワーク
出典:オープンワーク
管理人

2025年も安定して働きたいなら、小学館アカデミーは要チェック!

求人への応募方法

小学館アカデミーには自社の求人サイトがあります。小学館アカデミーの求人に応募する場合は、自社の求人サイトを活用するのがおすすめ。給与・手当や福利厚生も求人サイトで確認できます。

園見学のポイントは以下の記事で解説しています。
▶︎【転職を成功させる】保育士さんの園見学マニュアル【チェックリスト・お礼状例文あり】

ベネッセ保育園

ベネッセ保育園の基本情報

運営法人

株式会社ベネッセスタイルケア

運営している保育園の数(2025年3月時点)

69施設

運営している保育園がある地域(2025年3月時点)

東京都(42施設)神奈川県(23施設)千葉県(1施設)埼玉県(1施設)兵庫県(2施設)

保育士さん

ベネッセも首都圏中心だね。どんな特徴があるの?

管理人

教育大手のベネッセならではのサポートが充実してるよ!

ベネッセ保育園をおすすめする理由

おすすめの理由
  • 多角経営:教育や介護事業も展開し、倒産リスクが低い。
  • 制度の適切運用:処遇改善加算など、給与アップ制度が正しく適用されている。
  • 宿舎借り上げ支援:独自の住宅支援で、10年間安心して住める(※10年目までの社員対象)。
  • 研修の充実:新人研修から外部研修まで、キャリアを支えるプログラムが豊富。
管理人

2025年の処遇改善が進む中、ベネッセは給与面でも期待できるよ!

運営法人が保育以外の業界

小学館アカデミーと同じく、運営法人が保育以外の事業も展開しています。ひとつの業界だけで事業を展開している法人より、複数の業界で事業を展開している法人の方が倒産リスクが小さいといえます。

制度が正しく運用されている

保育士さんの処遇改善制度(お給料アップ制度)は内容が非常に複雑です。そのため、制度を理解していない事業者が保育士さんのお給料を正しくアップしていないこともあります。

大手企業が運営する保育園は専属の社労士などが対応していることが多いため、制度の正しい運用が期待できます。

宿舎借り上げ支援事業を活用できる

ベネッセでは独自の宿舎借り上げ支援事業を展開しています。具体的には「仮に宿舎借り上げ支援事業が終了しても10年間は借上げ社宅に住める」ことをPRしています。制度の終了を気にせず、安心して借り上げ社宅制度を使いたい保育士さんにはおすすめの制度です。

ただし、借上げ社宅に住めるのは10年目までの社員だけのようなので注意が必要です。東京都が実施する宿舎借り上げ支援事業では、今のところ「10年目までの保育士のみ補助対象」といった制限はありません。

宿舎借上げ支援事業の詳細は以下の記事で解説しています。
▶︎【いつまで続く?】保育士宿舎借り上げ支援事業をプロが徹底解説!【転職を考える方必見】

研修が充実している

ベネッセ保育園では研修体制が充実しています。具体的には次の研修が用意されています。

ベネッセ保育園の研修
  • 新人研修
  • 職種別研修
  • 定例研修
  • 園内研修
  • 外部研修

ベネッセスタイルケアの口コミ

出典:オープンワーク
出典:オープンワーク

ベネッセスタイルケアの求人に応募する方法

ベネッセスタイルケアも自社の採用サイトを用意しています。ベネッセ保育園に興味がある人は、まずは採用サイトを確認してみてください。

ポピンズナーサリースクール

ポピンズナーサリースクールの基本情報

運営法人

株式会社ポピンズ

運営している保育園の数(2025年3月時点)

184施設

運営している保育園がある地域(2025年3月時点)

東京都(127施設)神奈川県(18施設)千葉県(10施設)宮城県(1施設)大阪府(11施設)兵庫県(9施設)愛知県(5施設)北海道(1施設)長野県(1施設)新潟県(1施設)

管理人

全国に施設が多いから、地方の保育士さんにもチャンスあり!

ポピンズナーサリースクールをおすすめする理由

おすすめの理由
  • 上場企業の信頼性:プライム市場上場で、社会的信用が高い。
  • 施設の多様性: 保育園以外に一時預かりや病児保育もあり、選択肢が豊富。
  • 全国展開: 都市部から地方まで、求人を見つけやすい。
  • 保育特化: 保育に特化した企業だから、専門性が強い。

上場企業

ポピンズは保育業界では数少ない上場企業です。2022年4月時点で「プライム市場」に上場しています。「プライム市場」は日本で上場基準が最も厳しい市場です。

上場するには法人として厳格な基準をクリアする必要があります。そのため、上場しているポピンズは一定の社会的信用がある企業だと言えます。

施設の種類が多い

ポピンズは保育園以外にも様々な保育施設も運営しています。例えば「一時預かり施設」や「病児保育施設」、「ベビーシッター」などの運営も行なっています。そのため、保育士さんにとっては、働く場所の選択肢が多い企業だと言えます。

管理人

ポピンズは施設数が多いから、希望のエリアで働ける可能性が高いよ!

施設数が多い

ポピンズが運営する保育園の数は業界トップクラスです。施設は全国に展開しているため、都心部以外の職場を探している保育士さんも求人を見つけやすいです。

保育業界に特化している

基本的にポピンズは保育業界に特化した企業です。保育専業の企業だからこそ、施設数や種類が多いと言えます。

ポピンズエデュケアの口コミ

出典:オープンワーク
出典:オープンワーク

ポピンズの求人に応募する方法

ポピンズには自社の求人サイトがあります。ポピンズに興味がある方は、まずは公式サイトを確認するのがおすすめです。

保育業界ランキング:年収・勤続年数・売上高

2025年最新のデータ(業界動向サーチ)を基に、保育業界のランキングを紹介。上場企業を中心に、年収・勤続年数・売上高を比較しました。

保育業界ランキングの比較項目
  • 平均年収
  • 勤続年数
  • 売上高
管理人

ランキングは参考程度にね。上場企業以外にも優良な保育園はたくさんあるよ!

ランキングの根拠

ご紹介するランキングは、すべて「業界動向サーチ」の情報を基に作成しています。「業界動向サーチ」は、株式会社デジタルワークスが運営する業界動向・現状などを解説しているサイトです。「業界動向サーチ」は、厚生労働省の資料でも「業界動向を理解する検索サイト」として紹介されている信頼できるサイトです。

保育業界の平均年収ランキング

順位企業名従業員数(人)平均年収(万円)運営している保育園など
1ピジョン345774ピジョンハーツ
2ポピンズホールディングス44683ポピンズナーサリースクールなど
3リソー教育481670伸芽’Sクラブ
4パソナグループ731622キッズハーモニーなど
5ソラスト26,880582ソラスト
6ヒューマンホールディングス139581ヒューマンアカデミーなど
7LITALICO679554LITALICOジュニアなど
8幼児活動研究会532523せせらぎ保育園など
9JPホールディングス95477アスクなど
10成学社688441かいせい保育園など
業界動向サーチ」の情報(2022-2023年)を基に作成
保育士さん

年収って企業によってこんなに違うんだ…

管理人

企業規模や従業員数で差が出るから、あくまで目安だよ。個別の求人で確認してね!

ホールディングス企業

企業名に「ホールディングス」がついている企業は基本的に持株会社です。持株会社の詳しい説明は省きますが「ホールディングス」がついている企業の従業員数には、保育士さんは含まれていないと思われます。

保育業界の勤続年数ランキング

順位企業名従業員数(人)勤続年数(年)運営している保育園など
1ピジョン34515.2ピジョンハーツ
2幼児活動研究会53212.3せせらぎ保育園 など
3ヒューマンホールディングス13911.2ヒューマンアカデミー など
4ソラスト26,8809.4ソラスト
5リソー教育4818.4伸芽’Sクラブ
6成学社6888.1かいせい保育園 など
7パソナグループ7317.9キッズハーモニー など
8JPホールディングス954.8アスク など
9LITALICO6793.8LITALICOジュニア など
10ポピンズホールディングス442.9ポピンズナーサリースクール など
12kids Smile ホールディングス42.1キッズガーデン など
業界動向サーチ」の情報(2022-2023年)を基に作成

このランキングもそのまま鵜呑みにするのは危険ですが、それなりの従業員数がいて勤続年数が高い企業は優良企業である確率が高いといえます。

管理人

勤続年数が長い企業は、働きやすさの指標になるよ!

保育施設の種類と特徴はこちらの記事で解説しています。
【保育士転職】知っておくべき保育園の種類と特徴【業界のプロが解説】

保育業界の売上高ランキング

順位企業名売上高(億円)運営している保育園など
1JPホールディングス355アスク など
2グローバルキッズCOMPANY243グローバルキッズ など
3ポピンズホールディングス(エディケア事業)209ポピンズナーサリースクール など
4テノ.ホールディングス121ほっぺるランド など
5kids Smile ホールディングス118キッズガーデン など
6ソラスト(こども事業)99ソラスト
7アートチャイルドケア86アートチャイルドケア など
8LITALICO(LITALICOジュニア事業)79LITALICOジュニア など
9パソナグループ(ライフソリューション事業)76キッズハーモニー など
10幼児活動研究会69せせらぎ保育園 など
11リソー教育(幼児教育事業)57伸芽’Sクラブ
12ヒューマンホールディングス(保育事業)46ヒューマンアカデミー など
13ピジョン(子育て支援事業)34ピジョンハーツ
14成学社(保育事業)13かいせい保育園 など
業界動向サーチ」の情報(2022-2023年)を基に作成
保育士さん

売上高い企業って、安定してるってこと?

管理人

そうだね!特に上場企業は安定感があるから、転職先として安心だよ。

求人を探す方法:転職を成功させるコツ

求人を探すときは、次の3つの順番で求人を探すのがおすすめです。

おすすめの求人を探す方法
  1. 直接応募する
  2. 転職エージェントを使う
  3. 求人サイトを使う
管理人

直接応募はコストがかからないから、企業も積極的に採用してくれるよ!

直接応募する

大手の保育事業者の場合、自社のホームページに独自の応募フォームを用意していることが多いです。たとえば、今回紹介した3つの保育事業者は、それぞれ独自の採用ページを用意しています。

応募する保育園がある程度決まっているなら、まずは直接応募できるか調べてみるのがおすすめです。

保育士さん

インターネットで調べると「直接応募より転職エージェント経由がおすすめ」って書いてあることが多いけど…

管理人

転職エージェント経由の応募をすすめているのは、転職サービスを運営している企業のサイトである場合が多いよ。あとは、アフィリエイト最優先のサイトの可能性もあるね。

直接応募の方が採用される可能性が高い

まずは直接応募をおすすめしているのは、直接応募の方が採用される確率が高いからです。直接応募以外には、転職エージェント経由の応募などがあります。また、直接応募フォームを持っている企業の場合、そもそも転職エージェントに求人を掲載していない可能性もあります。

保育士さん

どうして転職エージェント経由より直接応募の方が採用される確率が高いの?

管理人

転職エージェント経由の応募だと、採用時に保育事業者が転職エージェントに成果報酬を払う必要があるよ。保育事業者が独自の応募フォームを用意しているのは「自社で直接採用した方がコストがかからないから」といった理由も…

転職エージェントに払う成果報酬

保育事業者が転職エージェントに支払う費用は、成功報酬が多いです。つまり、保育士さんを採用できた場合にはじめて費用が発生するということ。採用された保育士さんの年収の30%前後が一般的な成功報酬です。たとえば年収400万円の保育士さんを採用した場合、保育事業者は転職エージェントに120万円くらい支払うことになります。

保育士さん

転職エージェント経由だとそんなにお金がかかるの?

管理人

転職エージェント経由の採用にはこれだけのコストがかかるのに「直接応募」が「転職エージェント経由」の応募に勝てるとは思えない。よほど経歴や経験に大きな差があれば別かもしれないけれど…

直接応募のデメリット

とはいえ、直接応募にもデメリットはあります。直接応募のデメリットは次の2つです。

直接応募するデメリット
  • 転職サポートを受けられない
  • 他の求人を紹介してもらえない

転職エージェントを利用すると、無料で書類の添削や面接対策などの転職サポートを受けられます。一方、直接応募する場合は、基本的に転職サポートを受けられないため、面接対策など自分で行う必要があります。

保育士さん

自分ひとりで転職活動するのは不安かも…

管理人

転職活動に不安がある場合は、転職エージェントの利用はおすすめ!

転職活動に不安がある人は転職エージェントを使う

転職エージェントは専属のエージェントが希望する条件にあった求人を紹介してくれるサービスです。転職エージェントを利用すると、次のサポートを受けられます。

転職エージェントのサポート内容
  • 応募書類の添削
  • 面接対策
  • 希望にあった求人の紹介

おすすめの転職エージェントは次の記事で紹介しています。
▶︎【保育士求人の探し方】転職エージェント活用完全マニュアル【おすすめをプロが解説】

自分のペースで求人を探したい人は求人サイトを使う

求人サイトは自分で求人を検索するスタイルのサービスです。求人サイトの場合は転職エージェントとのやり取りが不要なので、自分のペースで求人を探せるメリットがあります。

管理人

「転職エージェントとのやりとりは面倒だけど、とりあえず求人だけ見たい」という方には求人サイトがおすすめ。求人サイトは「ジョブメドレー」一択。

ジョブメドレーおすすめ理由
  • 日本全国の求人の取り扱いがある
  • プロフィール登録でスカウトメールを受け取れる(エージェントとの連絡不要)
  • 求人サイトの中でトップクラスの求人数(約13,500件)がある

\ 登録は簡単1分!完全無料! /

保育園を選ぶポイント:ブラック保育園を避けるために

優良企業が運営する保育園でも、たくさんある系列園の中には労働環境が悪い保育園が隠れている可能性も。ブラック保育園を避けるためにも、働く保育園を選ぶときは次のポイント3つのポイントをおさえることが大切です。

保育園を選ぶときのポイント
  • 制度の活用:処遇改善加算や宿舎借り上げ支援を活用している保育園を選ぶ。
  • 職場の雰囲気:園見学で、スタッフの様子や園の雰囲気を確認。
  • 定員の空き:待機児童が少なく、人気の高い保育園を選ぶ(2025年問題で、定員不足の園はリスク高い)。

詳しい働きやすい保育園の見分け方は、以下の記事で解説しています。
【プロが解説】働きやすい保育園の見分け方|チェックポイント13選

制度を活用している保育園を選ぶ

次の制度は保育園が必ず活用すべき制度です。

保育園が必ず活用すべき制度
  1. 保育士等キャリアアップ補助金
  2. 宿舎借り上げ支援事業
  3. 処遇改善等加算Ⅱ

これらの制度は国や自治体の制度です。どれも保育士さんのお給料アップにつながる制度なので保育園は活用必須です。

制度の詳細は以下の記事で解説しています。
▶︎【給料が安い?】保育士さんが知っておきたい給料引き上げ制度【転職を考える方必見】
▶︎【いつまで続く?】保育士宿舎借り上げ支援事業をプロが徹底解説!【転職を考える方必見】

職場の雰囲気が合いそうな保育園を選ぶ

職場の雰囲気が合う保育園で働くのも非常に大切です。職場の雰囲気は園見学へ行くことで確認できます。

園見学の詳細は次の記事で解説しています。
▶︎【転職を成功させる】保育士さんの園見学マニュアル【チェックリスト・お礼状例文あり】

定員の空きが少ない保育園を選ぶ

定員の空きが少ない保育園を選ぶことも非常に大切です。待機児童数が増えたため、保育園の数はここ数年で急増しました。最近はむしろ保育園が増えすぎていることが問題になっています。そのため、今後は保育園が潰れていく可能性の方が高いです。

管理人

働く保育園を選ぶときは、少しでも人気が高い保育園を選ぶのが大切。

その他の保育園を選ぶ際のポイントは以下の記事で詳しく解説しています。
▶︎【永久保存版】保育士が転職すべき保育園の選び方【プロが教える13のチェックポイント】

Q&A

おすすめの保育園はどこ?

系列園が多い保育園から選ぶなら「小学館アカデミー」、系列園がない保育園から選ぶなら「企業内保育所」がおすすめ。そのほかのおすすめ保育園はこちらの記事で紹介。

採用されやすい応募方法は?

直接応募が一番採用率が高いです。理由はこちらの記事で解説。転職活動に不安がある方は転職エージェントを活用。

働きやすい保育園を探すコツは?

企業内保育所には働きやすい保育園が多いので、まずは企業内保育所の求人を探してみるのがおすすめ。

働きやすい保育園には系列園がないことも多い

この記事では特に系列園が多い保育園について、おすすめの保育園をご紹介してきました。すべての保育士さんがおすすめした保育園で働ければそれに越したことはありません。ですが、求人がなかったり、そもそも希望の地域に保育園がないなど、なかなかそう上手くはいかないはず。

系列園がない保育園にも働きやすい保育園はたくさんあります。むしろ、本当に働きやすい保育園は系列園がないことも多いです。たとえば、企業内保育所にはホワイト保育園が隠れていることも多いため、選択肢としておすすめしています。

管理人

転職エージェントや求人サイトを上手に活用しながら、働きやすい保育園を探そう。インターネットのランキングに惑わされないように注意。

あわせて読みたい
企業内保育所の求人を探すコツ|メリット・デメリットから種類までプロが解説 この記事で解決できる悩み 働くなら企業内保育所がオススメって聞いたけど、どう選べばいいかわからない… 待遇が良い企業内保育所で働きたい! 企業内保育所で働くメリ...
目次(タップするとジャンプ)